SSブログ

袖塀始めました。

山門瓦工事も、本体が終わり、

袖塀の瓦工事に入っております。↓

IMG_5034.JPG

目線の高さなので、唐草の瓦当に、水糸張って、

ビシッと!通します。

IMG_5035.JPG

仕様瓦は、ちょっと小ぶりな淡路かわら美人56判切り落ち。

軒瓦はツヅ入り数珠掛け三つ巴左巻きです。

野地流れは、片側1尺5寸仕上がり

通常の規格判ですと、唐草+桟瓦1枚の合計2枚で

ピッタリサイズですが??

ここにあえて、足詰めをして、3枚ぶち込む、

お馬鹿な、お洒落な屋根。。。(笑)

だって、バランスが良いし、かっこいいんですもの。。

規格・マニュアル・ガイドライン等も大事ですが?

こ~んな美観も是非共有したいものです。ね♪

IMG_5036.JPG


↑あっちの袖塀も、大工さんが、野地終わったようです。

今回、鬼瓦は・・・・↓

IMG_5037.JPG

数珠掛け鬼瓦家紋付き、谷立てです。

袖瓦は、以前の、羽根のない上平袖を意識して、

中付け袖です。


IMG_5039.JPG


サンダー回しっぱなしの為、埃っぽいのはご勘弁。。(笑)

IMG_5043.JPG


棟は、瓦製メンド+紐熨斗5分+1寸+紐丸の、目地積みです。

IMG_5043.JPG

いよいよ大詰めで一気に仕上げたいのですが?

よそに行かなくてはならないので、

続きは来週半ばになりそうです。ごめんなさい。。

楽しみは、とっておきましょう。。(笑)


nice!(2)  コメント(0) 

ヘルメット装着。

昨日は、予告通り!

自宅にて、オワンコ?ヘルメット?はい、隅巴蓋の

加工をしましたぁ。

日曜日・自宅の作業場とはいえ、

安全対策には十分気を付けています。(笑)見て↓

IMG_5026.JPG

ヘルメット被ってます。えらいでしょ??

↑あーあ、被っちゃってるよ!(笑)

さて、冗談はさておき・・・↓

IMG_4999.JPG

穴開けの準備です。

私は、このような方法をとっています。

若かりし頃、3尺の獅子付き巴蓋を、現場加工で、

大きく繰りすぎて、親方に、こっぴどく、怒られた経験が

あるからです。

慎重には慎重を重ねて・・・こ~んな感じに、

IMG_5001.JPG

ラインを描きます。。

IMG_5002.JPG

そして、後は簡単・・・このライン通りに

欠いていきます。

IMG_5004.JPG

そして、本日、大工さんとの打ち合わせを兼ねまして

取り付けに行って来ました。

ヘルメット装着完了!じゃ~ん!!↓

IMG_5029.JPG


IMG_5030.JPG


大工さんは・・・・↓

IMG_5032.JPG


IMG_5033.JPG

↑こ~んな感じに、袖塀木工事。。

最終打ち合わせも完了致しました。続いて、瓦工事に入りますが・・

明日は、台風[台風][台風][台風]の予報です。たいした被害なく、

通り過ぎてくれる事を祈ります。台風後に、袖塀工事に入ります。

こちらもご期待下さいませ。




nice!(2)  コメント(0) 

山門とりあえず完成!

本日、山門工事、とりあえず完成!致しましたぁ。

厳密に言えば、掃除・片付け・ヘルメット残しですが・・・

とりあえず、写真でご覧下さいませ・・じゃ~ん!!↓


IMG_4984.JPG


IMG_4987.JPG


IMG_4989.JPG


IMG_4990.JPG


IMG_4991.JPG


IMG_4992.JPG

明日お休み頂きまして、この部分の↓

IMG_4993.JPG

ヘルメット↓

IMG_4996.JPG

の加工を作業場で、しようと思います。。

ヘルメット=正式名称・隅巴蓋(すみともえぶた)と言います。

来週から、大工さんが袖塀工事に入ります・・↓

IMG_4994.JPG


IMG_4995.JPG

その時に、打ち合わせを兼ねて、ヘルメットの取り付けに

参上致します。。

袖塀工事も、ご期待下さい。。ませ。

nice!(2)  コメント(0) 

青海波

今日は、青海波・・・↓

IMG_4975.JPG

昨日もお話いたしましたが・・・

この関東地方に、昔っからある組棟。青海波。。

続き積んで来ましたよーん!!↓

IMG_4976.JPG


IMG_4977.JPG


IMG_4978.JPG


片付け紐熨斗で、踏ん張らせまして、その上は、薄紐天神目地積み

そこから、関東流、丸の青海波3段積みです。

↑の写真で、南蛮漆喰の穴あきに気付いた貴方は、

プロ中のプロです。

実はね♪、今回は、この青海波の間を、名人左官が

つのまた海藻を煮出して、貝灰漆喰にて仕上げて

くれる、予定です。色粉はもちろん松煙にて。。

これぞ!関東流。。。そのために、あえて、南蛮漆喰に

食い込みの良いように、傷を付けておくと言う作戦です。

こちらも、ご期待下さい。。

IMG_4979.JPG

繰り返し、打ち寄せる、さざ波のごとく・・・・

やっぱ、昔っからある文様。。青海波。

これを、瓦で表現する、先人の知恵。。

味があるでしょ??


IMG_4981.JPG

屋根は楽しく葺きましょう!ね♪

nice!(1)  コメント(0) 

鬼立て式。

予告通り!本日、鬼立て式と相成りました。。

じゃ~ん!

IMG_4966.JPG

昨日組んだ鬼瓦を、今日は、屋根に据え付けます。

さすがにこの大きさになりますと、にゃんとも重い。。。

傷を付けないように、慎重に、慎重に・・・

IMG_4967.JPG


とりあえず、にゃんとか、どっか~ん!!と、座りました。

IMG_4968.JPG


IMG_4969.JPG


IMG_4970.JPG


IMG_4971.JPG


IMG_4972.JPG


IMG_4973.JPG


2個取り付けただけで、神経と、体力の限界ですが(笑)・・・

次なる段階。。

棟柄、関東大青海(おおせいがい)はい、丸の青海波の

準備でーす。

IMG_4974.JPG


海なし県の・埼玉・群馬。。その昔は、海へのあこがれと

共に、こ~んな棟柄、多く存在していましたのよん!!

繰り返すさざ波のごとく、平穏無事を祈っての青海波文様。。

残して行きたいですよね♪

↑おいおい、そんな事いってるのは、おまえだけだぞ。。。

わかってますよー!!だ!!(爆)

ま、いいや。。今回、丸型の青海波、、、、

有名所では、東京大学の、赤門が、この棟柄文様です。

IMG_4975.JPG

明日は、いよいよ、この青海波。。積み上げます。(予定)


乞うご期待です。

nice!(0)  コメント(2) 

棟積み開始。。

さーていよいよ、棟積み開始です。↓

今回、地反りがない為、こ~んな感じのライン。

軍艦工法で行きます。

じゃ~ん!↓

IMG_4964.JPG

下手くそ写真では、わかりにくいですが、

こ~んな曲線です。

さて、んで、いよいよ、鬼瓦の段取りです。

今回、特注の鬼瓦は・・・・・・これです。↓

IMG_4952.JPG

早速厳重梱包をあばいてみましょう。。。

はい、特注の、「影盛り鬼瓦」でーす。

IMG_4953.JPG

今回、鬼師さんへの注文は、埼玉・川越等に見られる、

関東流鬼瓦をイメージして、デザインはお任せコース。

雲鬼をベースに、デザインしてくれましたとさ。。。

見てよ、この、型抜きでは出せない、この立体感の雲。。

(型抜きの場合、先細りに作らないと、型から抜けないので

この立体感は出せません)!!


IMG_4954.JPG


早速、仮組みしてみましょう。・・・↓

IMG_4956.JPG

私は埼玉県・現場は群馬県と言う事で、

どちらも、海なし県なので、海へのあこがれと言う、

意味合いも込めて、足下には、立波柄をチョイスして

頂きましたぁ。。にくい選択でしょ??

しかも、見て・・・この立波IMG_4959.JPG


すかし彫りだぜ!IMG_4960.JPG

今のご時世、やれ!マニュアルだ!入札だ!ご予算だ!

ばかりに気をとられ、

職人の仕事をないがしろにしている風潮が邪魔をします。

一手間・一仕事。。歴史に残る、仕事って

こ~んな事なんでしょね♪

IMG_4961.JPG


さーて、いよいよ鬼組です。

今回、この前方後円墳みたいな切り方しかも、ジョイントが

目立たないように雲が半分飛び出してるんだよー!

んな訳で、雲・立波が痛まないように、毛布とシートで、

養生して、うつ伏せで組みましたとさ。。

IMG_4963.JPG

さて、いよいよ明日は鬼立て式となりますでしょうか?
乞うご期待です。

nice!(2)  コメント(0) 

丸2本引き。。

予告通り!本日、風切り丸(かざきりまる)完成!です。

あ、正確には、刀根丸(とねまる)+風切り丸(かざきりまる)です。

今回、降り棟(化粧棟)無しとの仕様と、葺き替えられる以前、

創建当時に戻すと言うテーマに基づき、こ~んな仕様です。↓

IMG_4944.JPG

↑はい、小径の角桟の紐丸で、ピリッとアクセントを付けます。

ま、雨仕舞い等を考えれば、太い方が有利ですが、

ここが関東流。。江戸っ子のやせ我慢(笑)

寅さんで有名な帝釈天でも、極限まで細い本葺きの丸が

あるように、

小粋に仕上げないとね♪

雨仕舞い重視・施工が楽・等の理由で、妙に大きく進化した

平板瓦の袖は、野暮ったい。。。

↑ま、んな事は置いといて・・こ~んな感じです。↓

IMG_4945.JPG


IMG_4946.JPG


IMG_4947.JPG


IMG_4949.JPG


IMG_4948.JPG


リスクを背負って小粋に仕上げる。。

「お洒落は我慢」。。。関東流山門。。

いよいよ、棟積みに入ります。

とりあえず、クシメンドの準備からです↓


IMG_4951.JPG

しっかし、連日の最高気温[晴れ][晴れ]には、バテバテです。

でも、頑張ります。


nice!(2)  コメント(2) 

今日は平葺き!

昨日、カニメンド取り付けまして、

いよいよ平葺きに突入でーぇす。


IMG_4937.JPG


IMG_4938.JPG


見てよ、この葺き足。。(今回5寸3分足)

はい、この急勾配では、規格判ではNGなんです。

間延び感むんむん。。これを、私は、間抜けと呼んでいます。

↑おいおい、こんな事言ってるから・・

いつも、入札に負けるんだYO!(笑)

IMG_4940.JPG


ボールチェーンでラインを出し、こーんな感じで平葺き中。。

IMG_4939.JPG

エッジのきいた、切り落ちの馬力も、良い味でしょ??

IMG_4941.JPG


IMG_4943.JPG

こ~んな感じに平葺き完了です。

棟積み足場の設置をして

IMG_4942.JPG

明日は、風切り丸です。乞うご期待。。

nice!(2)  コメント(2) 

今日は蓑甲(みのこう)

ここ連日のゴロゴロ[雷][雨][雷]に悩まされております。が???

にゃんとか、やってます。

んで、本日は、山門蓑甲(みのこう)箇所でーす。

じゃ~ん!!

掛け唐草を取り付けまして、掛け巴の選別です。↓

IMG_4932.JPG

ノサ・カギ定規にて選別の後、とりあえず、仮並べ・・↓

IMG_4933.JPG

瓦当のラインを、絞りで通しまして、↓

IMG_4934.JPG


番号ふって、取り付けです。↓

IMG_4935.JPG


そんな作業中に・・・・またまた土砂降り[雷][雨][雷][雨]

山門の大きさでの、雨宿りは、不可能。。ビチャビチャ(笑)

雨が止んだ後に、蓑甲の掛け唐草、掛け巴まで仕上げまして、

明日はカニです。ん??

カニメンド。。。(分かる人だけ分かるお話)

nice!(2)  コメント(0) 

山門始めましたぁ。

先日より、山門瓦工事始めましたぁ!

日本瓦がよく似合う。

こ~んな感じの歴史あるお寺さんです。


IMG_4919.JPG

んで、今回は、山門工事。。

もちろん!屋根は、日本瓦で行きます。

IMG_4922.JPG

下葺き、瓦桟木を打って、いよいよ本日から、

瓦工事に入りました。。

IMG_4923.JPG

↑蓑甲の感じは、こんな通り↓

IMG_4924.JPG


IMG_4929.JPG


今回、軒先メンドは、漆喰仕上と言う事なので、

ラス網、張ってやったぜぃ!!↓

IMG_4925.JPG


IMG_4927.JPG

この、黒く見えるのは、化粧材を濡らさない為の

アスファルトフェルトです。

これなら、後でカッターで切れます。ので、、

さーて、地割りをして、いよいよ、軒瓦付けです。

今回選択の軒瓦は、太い、茅負・裏甲に負けないよう

これ↓

IMG_4928.JPG

はい、3寸5分玉の、数珠掛け左三つ巴、ツヅ入りです。

葺き足も、↑の写真でおわかりでしょうが。。。

5寸3分足で行きます。

破風は、大きな破風板とのバランスを考え、

本掛けで行きます!!

関東流の山門。。始めましたぁ!!↓

IMG_4930.JPG

乞うご期待です。

しっかし、梅雨空[雨][雨][雨]雨続きのあとは、

ここ連日、晴れても、3時頃からの、ゴロゴロ[雷][雷][雨][雨][雷]には、

参ったぜぃ!!

nice!(2)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。