SSブログ

平葺き完了!

例の四角い奴の現場。。。

本日、平葺き完了!致しましたぁ。。

IMG_4345.JPG


IMG_4346.JPG


IMG_4347.JPG

今回採用の袖瓦は、一体袖です。

つい先日、修理に行った現場がこれ↓

IMG_4335.JPG

後付けケラバの無残な姿。。↓

IMG_4336.JPG


IMG_4337.JPG

登り桟木を取り替えて、捨て鈑金を入れて復旧。。

そもそも、この後付けケラバ。。何本、釘や、ビス打とうが

この登り桟木にきいているだけ。。

登り桟木が腐ろうものなら、完全にNGです。

最近、このような、事例・事故が、多々見受けられるのが

現実。。やっぱ、縋る箇所、棟違い箇所、入母屋箇所等の

雨仕舞いは、歴史ある和型が一番。。

S型まではにゃんとか、クリアしていましたが、

四角い奴は、ここんとこの配慮が今一。。

んな訳で、一体袖。。


nice!(2)  コメント(4) 

nice! 2

コメント 4

陶器河原

いつもブログ拝見させて頂いてます。とても勉強になります!
今回の記事とは関係ないですが、目地積み(江戸棟)は何分まで透かしは問題ないですか?山田さんの意見をお聞き出来たらと思いコメントさせて頂きます。
by 陶器河原 (2020-10-27 15:28) 

お洒落な屋根

陶器河原さん>コメントありがとうございます。
       そうですねぇ!何分までっと言う法則はないですが、
       私のわかる範囲でお答えします。
       その昔、江戸時代・明治時代までは、我が地方、
       「関東8分通じ」っと言って、大目地が多かったです。
       事実、昨年の文化財の復元の蔵は、大目地を切りました。
       いつも、私が勝手に積んでいるのは、(笑)
       熨斗のそり具合にもよりますが・・・
       3分内外が多いです。
       4分以上になりますと、陰ではなく、目地になりますので、
       漆喰のメンドなでが必須になります。
       かれこれ数年前、屋根屋さんの道具から、目地鏝が
       排除された頃から、おかしな世の中になりました。
       何分でなくてはいけないっと言う法則はありませんので
       ご自分で、いろいろ挑戦してみて下さい。
       ちなみに、ここ連チャンで、紐熨斗丸共7段目地積み
       の現場がありますので、公開予定ですので、
       また、ご覧下さいませ。。
        
       
by お洒落な屋根 (2020-10-27 18:20) 

陶器河原

お忙しい中返信ありがとうございます。
丁寧な説明でとてもわかりやすくありがとうございます。良いものは良いものを引き継いで行きたいものですよね。 引き続き拝見させて頂きます。楽しみにしておきます。季節の変わり目お身体ご自愛ください
by 陶器河原 (2020-10-27 20:40) 

お洒落な屋根

陶器河原さん>了解です。老体にムチ打って、ボチボチがんばります。(笑)
by お洒落な屋根 (2020-10-28 19:56) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

四角い奴歴史があるのよ。。。 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。