SSブログ

舞い戻りまちた。

諸事情がありまして、大幅に遅れております

例の、重文の蔵。。

昨日から、舞い戻りましたぁ!

地割り(割り込み)をして、軒瓦ツヅ入り取付まして、

ケラバ付けに入っております。

本来、関東の蔵は、平袖瓦に、ケラバ漆喰。。

平袖瓦の葺き足は、平瓦ど同寸法の上平瓦。。っと

言うのが一般的。。

三河のセキガイ袖や、淡路の千枚袖とは、

考え方がちと違う。。

今回も、上平瓦に、ケラバ漆喰と言う指示が

出ましたが?左官屋さんが、下地があった方が、

塗りやすいし、丈夫だと言う事で、

瓦屋、お洒落な屋根。先生の許可をもらって、

ちょーっと、一手間掛けています。じゃ~ん!!↓

普通袖を・・・

DSC01724.JPG


手先カット

通常抜群の素性の淡路ケラバを、

このラインでカット。。重なりが多い分いつもと違う合わせ位置

よって、無理矢理に、尻っパネ。。(笑)

DSC01725.JPG


更に、仕事が増えちゃう訳ですよ(爆)

DSC01726.JPG


ま、しょがねーや!惚れた弱み・・・・

淡路かわら美人56判切り落ち、葺き足5寸8分

隣家もギリギリ、新設の雪止め瓦も、この位置。。

とのご指示・・・とりあえず、仮合わせ・・・↓

DSC01727.JPG


こ~んな感じにスタートいたしましたぁ!!。↓

DSC01728.JPG






nice!(3)  コメント(4) 

今日は反対側。

かちあいの谷。今日は反対側をやってきました。

夕べの[雨][雷][雨]で・・・・↓

DSC01707.JPG

かなり、びちゃびちゃ。。築15年弱の、瓦桟も・・・・

DSC01708.JPG


DSC01709.JPG

グッズグズ。。

DSC01710.JPG

こちらも、先日の通り、下葺き葺き直して、瓦桟、瓦復旧致しました。

板金屋さんにも来てもらい。

流し樋の打ち合わせ完了!

あとは、よろちくお願いします。

ってな訳で、呑気に構えてたら、仕舞い際に・・・・

土砂降りの[雨][雷][雨][雷][雨]だよー!!

びっちゃびちゃになりながら、お片付け。。

その時に・・・[カメラ]

DSC01711.JPG

よーく見て・・・明らかに、例の一側の水量が多いのが

おわかり頂けるでしょ???

DSC01712.JPG

雨樋からも、バシャ漏れ。。

DSC01713.JPG

設計士にしろ、やっちゃった業者にしろ、

ちょいと、水を、なめてんじゃねーぞ!!って感じ。。

無理なもんは無理。

王様は、裸だっ!っと言えるようじゃないとね♪(笑)


nice!(3)  コメント(2) 

かち合いの谷

とある、介護施設の、雨漏り修理に参上しています。

DSC01678.JPG

とても、大きな建物です。

今回の雨漏り箇所は・・・・ここ↓

DSC01679.JPG


本谷から、瓦の上に水を流す、かち合いの谷箇所↓

DSC01680.JPG


DSC01681.JPG


この大きな物件の、本谷の水を、ましてやこの

2山タイプの瓦の、1溝に、流すのですから、

たまったもんじゃない!!

言うなれば、一級河川の水を、そのへんの堀っこに

流すのですから、完全に、キャパオーバー。。

この側の瓦君も、悲鳴をあげているのが、

俺には聞こえます。↓

DSC01682.JPG


早速、はがしてみます。

DSC01685.JPG

んで、お掃除して、

DSC01688.JPG


DSC01689.JPG

下葺きルーフィングを2重張りして、

DSC01690.JPG

溝付き桟木を打って、万が一に備えます。

DSC01691.JPG

そして、瓦復旧して、完了です。が??

今回は、本谷(銅板)の出口箇所から、瓦の上を、

銅板の流し樋を下まで、流させて頂きます。

屋根材としては、世界一の粘土瓦も、無理なもんは無理。。

オーバーフローじゃ、漏っちゃいます。よね。

美感のめんからは、あんまりかんばしくないのですが、

屋根中太陽光パネルが上がっちゃってるので、

この位は、許容範囲かなと言う選択です。

社寺等で、見付けの場合は、下葺きの上に、捨て板金を

入れて、人工桟木を打って、瓦と言う作戦も、

よくやる手段です。

水の流れも、よく、想定して、瓦葺いて行きましょうね♪


nice!(2)  コメント(0) 

お盆だけに、墓地・墓地。(ボチボチ)

にゃんとしても、クッソ暑い[晴れ][晴れ][晴れ]ですねぇ!

写真撮ってる暇もなく、と言うか?気力・体力もなくが正しい。

じじいの為、ヘトヘトになりながらも、仕事はやってます(笑)

例の蔵も、瓦の搬入にも、一苦労。。。↓

交通量の少ない、朝一で、ギリギリトラック横付けで、

少しづつですが、秒殺で、降ろしましたぁ!。。↓

DSC01667.JPG


DSC01668.JPG

後は、ボチボチ瓦上げです。

さて、本日は、明日から、台風[台風]の影響で、雨[雨][雨]の予報。。

なので、新築現場の、下葺き、瓦桟木打ちに、参上致しましたぁ

DSC01670.JPG


猛暑[晴れ][晴れ][晴れ]の中、にゃんとか、打ち終わりました↓

DSC01671.JPG


DSC01672.JPG


DSC01673.JPG


捨て谷箇所は、ゴムアス併用・・

DSC01674.JPG

とりあえず、台風前に、下葺き完了!まずは、良かった。

この物件は、若手のA君が、担当いたします。

お盆だけに、墓地・墓地・(ボチボチ)やって、下さいませ!!!(笑)


nice!(2)  コメント(0) 

復原工事始まりましたぁ。

蔵の復原瓦工事。。いよいよ、始まりました。

DSC01661.JPG


DSC01662.JPG


使用瓦は、既存瓦に、限りなく近い寸法の↓

DSC01663.JPG

淡路56判かわら美人切り落ちを、足詰めして復元。。

軒瓦も、これまた淡路ツヅ入り↓

DSC01664.JPG

で、行きまーす。

この物件、小江戸川越の文化財の為、

あれこれ制約がうるちゃいの・・・・(笑)

ま、いづれにしましても、己を出しちゃ、まずいのだそうです。

さて、超自分勝手なお洒落な屋根さんに、

この屋根が葺けるのでしょーか???

乞うご期待。。。(爆)

でもね♪この屋根、200年前の屋根がそのまんま。。

通常、近年変てこな修理を施されてからの文化財。。

ってな物件では、かなりのストレスを感じますが??

素直に、当時の職人の技術、技量と、見つめ合えば、

答は、簡単。。

200年前の職人と、お話しながら仕上げます。

DSC01665.JPG


DSC01666.JPG

ちょっと、俺の方が、上手に仕上がるかも知れませんが、

そこんとこは、了解済み(笑)

だって、俺、サンダーやインパクト持ってるし・・・・(爆)

にゃんとしても、くっそ暑いのがネックです。

はかどり悪いですが、ボチボチ頑張りまっす。。

nice!(2)  コメント(2) 

梅雨明けしました。

我が関東地方も、やーっとこさ、梅雨明け・・・

いたしましたぁ!

7月後半。。ここまでぐずついてくれれば、

体は楽ですが、急な暑さに、体がついていかない、

お洒落じじいでーす。(笑)

さて、仕事は・・・コロから、四角い奴への葺き替え工事。。


DSC01652.JPG

築20年弱。。

10年保障は、クリアしていますが???

やっぱ、ダメなものは、ダメ!!

DSC01653.JPG


DSC01654.JPG


DSC01655.JPG


DSC01656.JPG


見た事のない、きのこが生えちゃってまーす。


DSC01657.JPG


DSC01658.JPG


DSC01659.JPG

合板は、グズグズ。。

DSC01660.JPG

豆腐より、やわらかい。。。(笑)

天井裏からは、バケツ、洗面器、たらい等が、出てくるは、出てくるは・・・

野地板腐っている箇所は、張り替えまして、

その上から、合板増し張りして、ルーフィング、瓦桟、平板瓦の順で

工事致します。

日本の屋根には、粘土瓦が一番です。

んな事は、キッチリ、本当の事を、言えばわかって頂けるはず、

だって、歴史があるのですから・・・

今、瓦業界が暇なのは、業界自体に問題あり!

やれ!家には、和型が葺ける職人がいない。

屋根は、軽い方が良い。等の経営者的社長さん。

違いますよ!!

暑さのせいで、[ビール][ビール][ビール]が効いて、勝手な事、書いてますが、

これ、本音です。

この現場は、若手のU君に任せて、俺は、

文化財の仕事に入る準備を致します。

日本の屋根には、粘土瓦。。これ、常識です。

nice!(2)  コメント(2) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。